【神戸観光】女子大生4人で巡る!北野坂・異人館エリアの思い出作り旅

ALT

「ねぇねぇ、あの赤い建物すっごくかわいい!」

大学3年の春休み、私たち4人は神戸・北野坂エリアを歩いていました。幼稚園からの親友・美咲と、大学で出会った留学生のリサ、写真好きの彩花と私の4人組。異人館が立ち並ぶこのエリアは、まるでヨーロッパの街角にタイムスリップしたような雰囲気が漂っています。

「ここって、明治時代に外国人居留地として栄えた場所なんだよ」とリサが解説してくれます。アメリカ育ちの彼女は、日本の歴史に詳しくて、私たちの頼もしいガイド役。

北野坂を上っていくと、坂の両側には異国情緒あふれる建物が並んでいます。レンガ造りの壁や装飾的な窓枠、色とりどりの花々が咲く庭園。どの建物も写真映えするスポットばかりで、写真部所属の彩花のシャッター音が絶え間なく響きます。

「みんな、これ見て!」美咲が指さす先には、風見鶏の館が威風堂々とその姿を現していました。異人館のシンボル的存在で、その屋根に取り付けられた風見鶏は、まるで私たちを見守るように静かに風向きを示しています。

「実はね、この建物はドイツ人貿易商のゴットフリード・トーマス氏の邸宅として建てられたんだ」リサの解説は続きます。「1909年の建築で、明治時代の洋風建築を代表する建物なんだよ」

館内に入ると、アンティークな家具や調度品が当時のままに展示されていて、まるでタイムスリップしたような気分に。2階のベランダからは、神戸の街並みと港が一望できます。

「ねぇ、この眺め最高!」美咲が歓声を上げます。「インスタ映えするよね!」

私たちは次々と異人館を巡っていきました。萌黄の館、うろこの館、そしてラインの館。それぞれが独特の魅力を持ち、異なる建築様式で私たちを魅了します。

お昼時になると、北野坂にある小さなカフェに立ち寄りました。レトロな内装のカフェは、異人館めぐりの途中で休憩するのにぴったり。ここで提供される神戸名物の「異人館プリン」は、濃厚なカスタードと香ばしいカラメルの絶妙なハーモニーが絶品です。

「神戸って、こんなに素敵な場所だったんだね」彩花がカメラの画面を確認しながら呟きます。「レトロでおしゃれな雰囲気が最高!」

午後は、北野工房のまちへ。ここでは、神戸の職人たちの手作り作品を見学したり、実際に制作体験もできます。私たちは革小物作りを体験することに。

「私、お母さんにキーホルダーを作ってあげたい!」美咲が目を輝かせながら、熱心に作業に取り組みます。それぞれが思い思いのデザインで、世界に一つだけの作品を完成させました。

夕暮れ時、異人館の街灯が一斉に灯り始めると、街並みは昼間とはまた違った幻想的な表情を見せてくれます。石畳の道を照らす柔らかな明かりは、まるでヨーロッパの古い街角のよう。

「今日は本当に素敵な思い出ができたね」リサが笑顔で言います。「神戸の歴史と文化、そして現代のおしゃれな雰囲気が見事に調和している場所だと思う」

最後に、私たちは北野天満神社に立ち寄りました。石段を上がると、神戸の街を見下ろす絶景ポイントに到着。夕暮れ時の神戸の街並みは、オレンジ色に染まる空と港の光が織りなす幻想的な風景を作り出していました。

「みんな、記念写真撮ろう!」彩花がカメラをセットして、4人で肩を組んで撮影。この写真は、きっと私たちの大切な思い出として、いつまでも心に残ることでしょう。

北野坂・異人館エリアは、単なる観光地ではありません。ここには、明治時代から続く国際都市・神戸の歴史が息づいています。異国情緒あふれる建築物と、現代的なカフェやショップが調和した街並みは、訪れる人々を魅了し続けています。

帰り道、美咲が「また来ようね」と言った言葉に、全員が頷きました。季節が変われば、また違った表情を見せてくれるはず。私たちの神戸での思い出は、これからもっと増えていくことでしょう。

神戸・北野坂エリアは、若い女性たちにとって、インスタ映えするフォトスポットとしても人気です。でも、その魅力はそれだけではありません。歴史ある建築物や、職人の技が光る工芸品、地元グルメなど、様々な要素が重なり合って、独特の雰囲気を作り出しているのです。

電車に乗り込みながら、私たちは今日撮った写真を見返していました。異人館の前での集合写真、カフェでのデザート、夕暮れ時の風景…。どの写真からも、私たちの笑顔と神戸の街の魅力が溢れています。

「次は春になったら、また来よう!」という約束と共に、充実した神戸観光の1日は幕を閉じました。異人館の街並みは、これからも多くの人々の思い出の舞台として、その魅力を発信し続けることでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました